やも日記

主にキャリアや仕事での悩みと体験を発信

就活の参考になれば。就活内定率アップのポイント3点!

 24卒の方は就活でお忙しい日々を過ごされているかと思いますが、体調に気をつけて頑張ってください。健康が何よりも第一です。

 私も数年前に新卒での就活を経験しました。当時は就活に怯え、失敗したくないと強く思っていましたが、いま思うと『それほど気負う必要もなかったな…』と思います。そんな私の体験記と考えを通じて、就活に挑む方々の参考になれば幸いです。

 

<この記事の構成>

・就活体験記

☆就活での反省と内定率アップのポイント3点

・まとめ

(☆:最も読んで欲しい項目)

 

<就活体験記>

 私は理系国立大院卒として就活に挑みました。就活期間は2月〜5月の約3ヶ月、8社ほど面接に進み、最終的に4社から内定を頂きました。

 新卒就活時の軸は第1に地元での就職、第2に化学系の職種としていました。現在は、人生の軸が変化したため転職し地元を離れていますが、当初は地元大好き人間でした。大学院在学中に地元を離れて生活してみて、改めて地元での生活の快適さを忘れられなかったことが理由です。

 就活あるあるかもしれませんが、志望動機として地元で就職したいからと素直には言えませんでした。そのため、取り繕った志望動機で面接に臨んでいた記憶があります。本心ではない理由では、面接時に見透かされてしまうこともあり、周囲の人よりも就活に苦労したなと感じる場面が多かったです。

 

<☆就活での反省と内定率アップのポイント3点>

 新卒での就活、転職活動を経験した後に過去の就活を振り返ると、沢山の反省点に気付かされました。その中でも、面接を成功させ内定率を上げるために、特に以下の3点に力を注げばよかったと感じました。

✔︎ エントリーシートの深掘りをする

✔︎ 応募企業との重なりを全力で探す

✔︎ 企業のビジョンに沿って、入社後にやりたいことを決める

 

 1つ目はエントリーシートの深掘りをする』です。企業にもよりますが、基本的にエントリーシートに沿った質問を深掘りしてくることが多いです。エントリーシートには、志望動機やガクチカ(学生時代に力を入れた事)を書くことが一般的になるかと思いますが、特に『なぜ、そのように考えたのか?』や『そのために、どういう行動を起こしたのか?』などのように、なぜなぜ分析を重ね、筋の通った回答を準備しておくべきだと考えます。深掘りされた質問に答えられると、自己分析がしっかりできている点や、思考が深い点が評価され内定率を上げられると考えられます。

 2つ目は『応募企業との重なりを全力で探す』です。これは転職活動でもよくアドバイスされます。よく就活セミナーなどで「面接はお見合いのようなものです。」と言ってくる講演者がいますよね…笑 ちょっとイジってますが、言っていることは間違っていません。転職活動では、これまでの経験やスキル(Can)の部分と、会社に入って何がやりたいのか(Will)の部分について質問され、企業との重なりを確認されます。一方で、新卒の就活では転職活動時のCanではなく、ガクチカや苦労した事などの質問を通じて、『求める人物像』にマッチしているか?と転職活動と同じWillの部分を問われることが想定されます。

 3つ目は『企業のビジョンに沿って、入社後にやりたい事を決める』です。これも2つ目と重なる部分がありますが、会社が将来目指す延長線上に、応募者の成し遂げたい事(Will)が乗っているストーリーにした方が内定率が上がります。私も就活中にある企業を受けた際、「当社で成し遂げたい事」を聴かれました。その際に、専門的で具体的な回答を意識して答えたつもりだったのですが、見事に落とされました。笑 その企業が属する業界に関わる最先端のことを、どんなにドヤ顔で伝えても、会社が目指したい方向性と合致していなければ意味がないです。企業の目指す方向性は、中期経営計画を読めばある程度 把握することができます。中期経営計画を読んだだけでは、具体的な理解はできないかもしれませんが、私はそれで問題ないと考えています。会社の人も将来の事なんてハッキリ分かっていないです。大事なのは、応募者がやりたい事と会社の目指している方向性が合っていて、長期的に戦力になってくれそうだなと思わせる事がポイントです。

 

<まとめ>

 就活では、ついつい周りのライバルよりも優れた能力をアピールしたいと思いがちですが、面接を通じて、会社に合っていることをよりアピールする方が肝要です。また、学生時代の経験ではライバルとそれほど大きな差は開きませんし、どんな経験をしたのか?よりも、どう考えたのか?というプロセスの方が重要視されます。どんな経験であっても、話し方によって魅力的な経験のように伝えることは可能です。

 意中の企業からお祈りをくらったり、内定先が1つもない状態での就活は不安が募るとは思います。しかし、失敗したからといって人生が終わるわけではありませんので大丈夫です!転職市場もこれまで以上に活況になっているため、第二新卒でのチャンスも十分あります。

 みなさん成功を陰ながら応援しています!コメント等も大歓迎です。

必見!実際に使ってよかった転職エージェントを紹介

こんにちは!

前回は、転職活動をすることで得られたメリットをお伝えしました。

今回は、転職活動を実際にする上でオススメの転職エージェントを紹介します。

 

<この記事を読むと分かる事>

✔︎ 転職活動のやり方

✔︎ 転職活動にエージェントを利用するメリット

☆転職経験者が選ぶオススメのエージェント

✔︎ まとめ

(☆:最も読んで欲しい項目)

 

<転職活動のやり方>

転職をするには、主に4つの手段があります。

 ① 引き抜きによる転職

 ② リファラル採用を活用した転職

 ③ 転職サイトを利用した転職

 ④ 転職エージェントを利用した転職

 ①とは、職位などに関係なく外部から勧誘され転職することです。いわゆる「ヘッドハンティング」もこれに該当します。引き抜きによる転職は、一般的に提示される給与や待遇などの条件が非常によいとされています。

 ②は、知り合いから紹介してもらった求人に応募し転職することです。リファラル採用を活用した場合の内定率は20%と言われており、通常の採用方法に比べ内定を取りやすいです(※1)。

※1:https://u-note.me/note/70487

 ③は、求人が掲載されているサービスを利用して転職する方法です。どの求人にも自由に応募できることが最大のメリットだと考えています。リクナビNEXTマイナビ転職が有名です。dodaは④の機能も兼ね備えたサービスを展開しています。

 ④は、エージェントから求人を紹介してもらい、その中から企業を選んで応募する方法です。転職サイトを使うよりも内定率が高くなると言われています。大手転職エージェントとして、リクルートエージェントやdodaがよく知られています。

 

<転職活動にエージェントを利用するメリット>

 ①引き抜きや②リファラル採用を利用した転職は待遇が好条件であること、内定率が高いなどのメリットがあります。そのため、求職者側からすれば是非とも利用したい転職の手段になります。しかしながら、このような人脈を活かした転職活動は誰もができる訳ではなく、再現性が低いです。そこで、③転職サイトまたは④転職エージェントを利用した転職が再現性の高い手段の候補になってきます。この2つの手段を比較した場合、私は『④転職エージェントを活用した転職活動』をオススメします。

 転職エージェントを利用するメリットは複数ありますが、その中でも次の3つにとても魅力を感じています。

 ✔︎ 応募できる求人の幅が広がる

 ✔︎ 企業の内情を知ることができる

 ✔︎ 企業側とのやり取りを請け負ってくれる

 

 1つ目は応募できる求人の幅が広がる点です。その理由は、転職エージェント経由でしか応募することができない「非公開求人」にも応募が可能になるからです。非公開求人の特徴は、公開求人に比べて採用倍率が低く、人気企業や大手有名企業の求人が多いとされています。下記のサイトでは、全体の求人数に対して非公開求人の割合は60%と言われています(※2)。応募できる求人数を増やすためにも、転職エージェントを使うべきです。

※2:https://www.pasonacareer.jp/support/service_secret/

 2つ目は企業の内情をより知ることができます。転職エージェントのアドバイザーは、企業の採用担当者と直接やりとりをしています。そのため、求人情報からはなかなか得ることができない情報を追加で入手しやすいです。これにより、面接までに有効な対策ができたり、内定先企業への入社後のミスマッチを防ぎやすくなります。

 実際に私がお世話になったエージェントには、各企業の面接で問われた質問内容の蓄積があり、それをもとに面接時のアドバイスをしてくれました。転職エージェントを利用することによって、内定率を上げることもできますし、後悔のない転職を実現させるためにも利用するメリットが大きいです。

 3つ目は、企業側とのやり取りを請け負ってくれる点です。転職サイトの場合は、企業へのメールや日程調整をすべて自分で管理しなければいけません。一方、転職エージェントの場合は企業とのやり取りすべてをアドバイザーが対応してくれるため、事務的な調整を企業と直接することはありません。

 実際に転職活動をしてみると、このシステムは非常に助かりました。現職での業務を日々こなしながら、転職活動中に最も恋しくなるのが『時間』です。業務連絡や日程調整をアドバイザー様が代わりに対応してくださるおかげで、限りある貴重な時間を生み出せました。

 

<☆転職経験者が選ぶオススメのエージェント>

 私は、これまでに5社の転職エージェントを利用してきました。利用者の視点から、オススメの転職エージェントが2社あるので紹介します。

 

 ✔︎  JAC Recrurtment

 ✔︎ リクルートエージェント

 

 JAC Recrutmentを薦める理由は以下2点です。

 ・コンサルタント様の質が高い

 ・より深く確度の高い企業情報が得られる

 コンサルタント様の質の高さは、面談をさせていただいたときに感じました。私の質問にも的確に答えてくださるだけでなく、現在のキャリアを踏まえてどの業界に進めば市場価値を上げていきやすいか?など、コンサルタント様自身の考えをしっかり提示してくれます。業界や職種、キャリアの方向性について悩んでいる人には特にオススメのエージェントです。

 また、JAC Recrurtmentは「両面型」のコンサルティングを行っている点が大きな特徴です(※3)。それに対して、リクルートエージェントやdodaは分業型です。分業型の転職エージェントの場合、企業担当者からの情報が人材担当者を経由して入ってきます。この場合、担当者間で間違った認識があると情報の確度が下がりますし、情報収集のスピードも下がります。一方、両面型は企業担当者から、直接、情報を収集することができるため、企業の内情をより深く正確に知ることができると考えています。

※3:https://corp.jac-recruitment.jp/business/for_employers/

 

 続いて、リクルートエージェントを薦める理由は、転職エージェントの中で『非公開求人数が最も多い』からです。リクルートエージェントが保有する非公開求人は、なんと18万件ほどもあると言われています(※4)。

 他にもモバイルアプリが使いやすいといった、大手エージェントならではのメリットもあります。

※4:https://www.hop-job.com/job-change/post-4402/

 

<まとめ>

✔︎  誰しもが再現性高く転職活動を成功させるためには、転職エージェントの利用がオススメ

✔︎  JAC Recrurtmentは『コンサルタントの質が高く』、両面型のコンサルティングにより『より確度の高い企業情報の収集が可能』

✔︎ リクルートエージェントは保有する非公開求人が非常に多く、『魅力的な求人へ出会える確率が高まる』

 最後までお読みいただき、ありがとうございました!少しでもみなさんの力になれば、私としても嬉しいです!コメント、ご質問などお待ちしております。

人生のターニングポイント! 転職活動のメリット3選

<この記事の構成>

・なぜ私が転職活動をしたのか?

☆転職活動で得られたメリット、思考の変化

・転職活動の始め方

・まとめ

(☆:最も読んで欲しい項目)

 

<なぜ私が転職活動をしたのか?>

 転職活動を始めたキッカケ、それは自分の人生に対する将来への不安でした。私は前職で自動車部品メーカーの化学系職種に従事していましたが、働きながら2つの不安が頭によく浮かんでいました。

 ・会社の将来性に対する不安

 ・他社で通用するスキルが獲得できない不安

 まず、会社の将来性についてです。将来性なんてあくまで推測でしかなく、正しい判断が出来ていたかなんて、正直なところもっと先になってみないと分かりません。しかし、前職の企業は、営業利益率が毎年2%前後、さらに売上は増加しているのに営業利益が右肩下がりの状況でした。製造業界では営業利益率が平均4%と言われている中、2%はかなり低いです。加えて、主力製品が自動車部品のみであることから、自動車業界の影響をもろに受ける企業でした。これらの状況を踏まえ、将来的に主力製品の買い叩きが加速し、これまで以上に利益が出なくなるのではないか?と不安になりました。

 企業の利益が下がると、社内の間接費抑制→社員のボーナスカット→人材のリストラ、事業の縮小→倒産へ進んでいくと予想されます。企業規模などから、倒産になる可能性は低いと考えていましたが、私が定年退職するまでの間にリストラは十分あり得ると思うようになりました。そのような企業に勤めていても、もちろん年収は大きく上がりません。仕事は自己実現のための手段の1つですが、生きるためにお金を稼ぐ手段でもあり、企業選びにおいて年収は非常に重要な要素です。今後、リストラや年収の伸び悩みが生じた際、他社に採用される人材になっておきたいと考えるようになりました。

 他社でも通用するスキルを獲得したいと考えたとき、当時の環境では不十分と感じていました。(いま振り返ると、働くときの意識次第で前職の環境でのスキル獲得はある程度できた気もしています。しかし、求人情報をみていると現職の経験の方が有利に働きそうな求人もあるため、転職したことに後悔はしていません。)

なぜなら、私は化学系の職種に従事していました。自動車部品メーカーにおける化学系職種の役割は、主に化学メーカーから調達した材料を評価し部品に適用できるかを判断することです。この仕事は自動車部品を作り上げるために重要な役割を担っているのですが、材料開発者としての軸で考えた場合に、獲得できるスキルとしての物足りなさを感じました。化学メーカーから提案された材料を評価する立場から、メーカーに材料を提案する人材の方が、業務を通じ材料に対する深い知識が獲得でき、材料開発者として生き残っていけると考えました。

 以上の背景から、自動車部品メーカーから材料メーカーへの転職を決断しました。

 

<転職活動で得られたメリット、思考の変化>

 約4ヶ月の頑張りにより、無事に転職活動を終えることができました。でも、もし転職活動に失敗しても、活動してよかったと思えるくらい、今後のキャリアを考える上で重要な思考を3つ手に入れることができました。

 

 1.市場価値を意識した働き方

 2.過去の実績や経験を振り返り自信がつく

 3.社内の非常識を疑う意識

 

1.市場価値を意識した働き方

 入社当初は定年まで働くつもりでいました。そのため、社内で認められ可能な限り昇進したいと考えていました。しかし、転職活動を機に、社内価値ではなくいかに市場価値を上げていくかを意識するようになりました。社内価値を上げることも年収や周囲への評価アップなどが可能ですが、万が一、会社を変えることになった場合は、これまで積み上げてきた価値が大きく下落します。一方、市場価値を上げておけば、他社でキャリアを再スタートさせる場合にも価値が落ちにくいです。年収をアップさせるには社内の昇進よりも転職の方が実現しやすいとも言われています。

 転職を成功させ市場価値を高めるためには、経験やスキルを希望の求人にマッチさせる必要があります。そこで、私は求人情報を定期的に確認し、興味のある求人に求められる経験やスキルを確認しています。現職で数年ほどスキルを磨きたいと考えているため、すぐに転職活動をする予定はありませんが、それでも求人情報の確認は怠っていません。

 必要な経験やスキルを把握したら、これらを獲得し職務経歴書に落とし込めるような仕事の選び方、時間の使い方を意識』しています。この思考が非常に肝要だと考えており、これができるかが市場価値の高い人材になれるかどうかの分かれ道です。実際に些細な業務であっても、職務経歴書に書ける経験や実績がないか意識して取り組むようにしています。

 

2.過去の実績や経験を振り返り自信がつく

 転職活動を始めると、求人検索と同時に職務経歴書の作成が必須になります。職務経歴書の作成には、過去の経験や実績を思い出し、それらを文章に落とし込む作業が必要になるため、時間と労力を割かなければいけません。さらに、自分に自信がないと、大した経験や実績が少ないと思いスキルの棚卸しが億劫になります。しかし、私は

『自信がない人ほど、過去を振り返り経験とスキルの棚卸しをして欲しい!』

と考えています。私も自信がありません(現状もそれほどありません…)。ですが、過去を振り返ると棚卸しをやる前に想定していたよりも沢山の経験や実績を洗い出すことができます。仮に大きな経験や実績がなくても、職務経歴書の書き方によって十分アピールが可能です。職務経歴書を作成して最もメリットを感じた部分、それは、

『過去を振り返ることで、獲得した経験やスキルが人に聞かれてもすぐに答えらるくらい明確になり、自信がつくこと』

です。さらに、当初は向上させたいと考えていたスキルが不要、または思うように上達していない場合に、それらを改めて認識できるよい機会になります。自信をつける、目指したい自分になるために軌道修正する方法として、非常に有用です。

 

3.社内の非常識を疑う意識

 残業代は15分単位でつけるのが当たり前だと思っていませんか。これは、転職活動前の私です…笑

 前職では、社内システム上、残業時間を15分単位で入力するようになっていました。この仕組みが当然違法だとは気づいていませんでしたが、Open Workで他企業の口コミを検索してみると1分単位で残業をつけている企業があることもわかりました。ちなみに、Opem Workとは、オープンワーク株式会社によって運営されている口コミサイトです。社員が所属企業の口コミを登録しているので、内情を知るにはとても有用なサイトです。(※口コミが事実かどうかをよく考えて判断する必要はあります。また、多くの口コミは転職希望者によって書かれている可能性が高いため、どの会社も少しネガティブに評価されている懸念があります。)

 そこで、この差に疑問を感じて法律と残業時間について調べると、労働基準法に以下の規定があることから、『残業時間を15分単位でつけさせることは違法』となります。

第三章 賃金
(賃金の支払)
第二十四条 賃金は、通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならない。

(引用元:e-Gov 法令検索

https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000049#105)

 この事実を知った時は衝撃を受けましたが、他社の情報を仕入れてよかったと思いました。古い体質が残っている企業であれば、他にも似たような事例がザラに出てくるかと思います。みなさんには自分自身を安売りしないように、法律をしっかり理解して働いて欲しいと思っています。

 

<転職活動の始め方>

 いかがだったでしょうか?実際に転職をしなくても、転職活動をすることは将来的に十分なメリットがあると感じてもらえたと思います。

 転職エージェントに登録すると、今すぐの転職を考えていなくても求人情報がみれたり、職務経歴書の添削をしてくれるなど、登録すること自体にメリットがあります。実際に私も数年後の転職を見据え2社の転職エージェントに登録しています。しかし、転職エージェントへの登録に気が乗らなかったり、どの転職エージェントを選べばよいか分からない人は、是非コメントでご相談ください!

 それでも、お忙しかったり、気が乗らない場合は最低限の転職活動として、Open Workへ登録し他社の調査、職務経歴書に記載できるようなスキルの棚卸しに取り組んでみてください。

 

<まとめ>

 今回は、転職活動をすることで得られたメリットや変化について紹介させていただきました。私の周りにも転職活動をしたいけど、実績がない、キッカケ(突き動かすトリガー)がない、忙しくて時間が取れないなどの理由で足踏みしている人が多くいらっしゃいます。

 ズルズルと流れに身を任せて生きること、それも人生ですが、そのような生き方に後悔すると思われた方は、この記事をキッカケに一歩踏み出していただけると嬉しいです!

 お互いよりよい人生を歩みたいですね!

まずは『自己理解』からやってみて欲しい

<この記事を読むメリット>

・なぜ自己理解が必要かが分かる

・どうやって自己理解をすればよいかが分かる

・まとめ

 

<自己理解の必要性>

 生きていく上で最も重要な事、それは、

『論理的に自分自身を理解し、どうやって生きていきたいかを自分で決断する事』

だと考えています。自己理解の結果、生きたいと思う方向性が、たとえ現実的ではなかったとしても、人生の歩み方を軌道修正し、より良い人生にとするためには自己理解が必要不可欠です。

 なぜなら、死を迎える間際に多くの人が過去の行動や決断を振り返り、後悔の念を感じることが知られています。死に際の後悔を防ぐためには、自己理解が有効な手段の1つであると考えられています。

 

<自己理解のやり方>

 私は以下3つの方法で自己理解を深めました。

 マインドマップによる自己理解

 ②転職エージェントとの対話による自己理解

 ③『世界一やさしい「やりたいこと」の

  見つけ方』に沿った自己理解

 

マインドマップによる自己理解

 マインドマップとは、思考の表現方法の1つで、中心のキーワードに関する言葉やイメージを繋いだ図のことです。キーワードに『人生で成し遂げたいこと』や『仕事選びで大切にしたいこと』などを設定し、マインドマップを作成することで、頭の中のぼんやりとした考えを論理的に深く整理することができます。思考の整理が進むと、表面的や突発的に感じる欲と心の底から思っている本当に大事な欲が何なのか、区別を付けられるようになります。

当時はマインドマップツールとして、xmindを使って思考を整理しました。ツールに特別なこだわりはありませんが、xmindは無料で使えるためオススメです。(他にも無料ツールがあります。)

https://jp.xmind.net

 

②転職エージェントとの対話による自己理解

 転職活動を開始する前の面談で、私がやりたいと思っている職種や業務に対し『なぜ、その仕事がやりたいのか?』を幼少期にまで遡って問いただしてくれる優秀なエージェント様がいらっしゃいました。そのエージェント様いわく、『現在の欲求や興味は、過去の経験や考えに大きく影響される』とのこと。

 実際に私も、その時の深掘りで『転職先でも化学系(材料開発)の仕事がしたい←大学でも工学部の中から化学系を選んだ←機械や電気よりも化学の勉強が好きだった←ドラクエのモンスター同士の融合が化学反応に似ていると錯覚。融合してモンスターが強くなるところにロマンを感じた。』となり、化学が好きになった起源は4歳くらいのときにプレイしたドラクエだと考えています。(ドラクエは借り物だったので、1日しかプレイしたことがありませんし、このとき以来、1度もプレイしたことはないのですが、なぜか当時の記憶が割と鮮明に残っています。笑)

 

③『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』に沿った自己理解

 八木仁平さん著書の自己理解メソッドです。何から手をつけたらよいか分からずに迷っている人であっても、本書の通りに進めれば自己理解を深められます。『好きなこと×得意なこと×価値観=本当にやりたいこと』の法則により、誰であっても再現性の高い自己分析ができる点が素晴らしい方法だと考えています。ただし、多くの質問に答えたり、過去を振り返って考えを洗い出す作業が必要になるため、作業にある程度の時間を要します。上記2つの方法よりも労力を必要としますが、確実に自己理解が深まるため、非常にオススメです。

https://books.rakuten.co.jp/rb/16303452/

 

<まとめ>

  今回は、自己理解の必要性と3つの自己理解のやり方を紹介させていただきました。仕事やプライベートで忙しい日々を送っていると、目の前の物事ばかりに気を取られ、心の根底にある欲求をついつい見失ってしまいがちです。『死に際に後悔しないためには?』と自分自身に聴いてみて、思考の整理を進めることで充実した人生を送れるように行動してみてください!

みなさんのキャリアの助けになりたい!

 こんにちは。私は転職を経験している者です。

 なぜ、このブログを立ち上げたのかというと、みなさんのキャリア形成に役立つ情報を発信したいと考えたからです。

 私自身がキャリアや働き方について、よく悩みます。最近の悩みと言えば、業務における能力不足、ワークライフバランス、組織風土の問題など…。転職によって、前職での不満をすべて解消する事ができましたが、新たな不満も出てきています。そこで、私は次のキャリアアップ、転職を見据えて、スキル、知識、経験の取得に励んでいます。

 転職経験者として、友人から転職についての相談や転職相談サービスで相談を受けたことがありました。その際に、相談者から『大事な軸が分からない』、『転職活動が億劫で踏み切れない』、『現職よりも待遇が悪くなるかもしれないから、不満があっても転職できない』などの悩みを打ち明けられました。相談に乗ってみてよく分かった事は、誰しもがキャリアに悩んでいて、みなさんそれぞれに悩む段階があるということです。

 私は転職エージェントではないので求人を紹介することはできませんが、キャリアに悩むみなさんの助けになれるよう、自分自身の悩みや解決策を発信していきます!